投資金額と借金について(12/15現在)
皆さん、こんにちは。たかさんまと申します。
今日は、毎月恒例となりました私の「投資金額と借金について(12/15現在)」を整理してみたいと思います。
投資というべきか投機というべきか、少し悩むところではあるのですが、ここではFXや株式の売買に投入しているすべての金額を投資とします。
FXや株式への投資
海外口座のFX ~私の本命口座~
MYFX Marketsをメイン口座として使っています。ドル建て口座ですが、日本円で300万円ほど投資しております。昔は色んな通貨ペアを取引していましたが、今はユーロ円一本です。
ここ3年ほど安定して月利5%~10%ほどの利益を出している私の本命の口座です。
この口座がクラッシュしてしまうと 私のセミリタイアへの計画はすべておじゃん になってしまいます。
11月は、1,681ドルの損失となりました。先週も大き目の損失を吐き出したため口座残高が大幅に減少しております。1ドル109円で計算すると、27,420ドル×109円=2,988,780円となります。
下記の表は、2019年の月別のトレード成績と前月末残高に対する利益率です。
(なお、小数点以下は全て切り捨てであり、金額の単位は全てドルです。また、時々入出金をしておりますので、「前月末の残高と当月の損益の合計」と「当月末の残高」とに不一致が生じておりますことを断っておきます。)
2019年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
---|---|---|---|---|---|---|
損益 | 1,083 | 762 | 2,609 | 1,532 | 3,346 | 1,660 |
月末残高 | 19,774 | 20,600 | 30,087 | 30,723 | 28,069 | 27,729 |
月利率 | 5 | 3 | 12 | 5 | 11 | 5 |
2019年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
損益 | 1,835 | 5,822 | 2,465 | 1,797 | -1,681 | 21,230 |
月末残高 | 28,074 | 29,393 | 31,858 | 31,657 | 29,976 | - |
月利率 | 6 | 19 | 8 | 5 | -5 | 平均6.7 |
この本命口座のスクリーンショットは非公開とさせていただきます。理由は下記の記事をご参照ください。
セントラル短資FX ~メキシコペソ円のスイングトレード~
20万円投入し、メキシコペソ円をレバレッジ2~3倍でスイングトレードしています。
昨年の7月に長期投資を目的にトルコリラ円で始めました。確か昨年末にメキシコペソ円の取り扱いが始まったためメキシコペソ円も購入しました。トルコリラ円については、今年の6月にみんなのFXに移行しました。

その後、5万円入金して合計25万円を投入しております。8月の円高で含み損が膨らんだため予防策として投資金額を増やしました。

スイングトレードで、スワップを貰いつつある程度利益が乗ったら利益確定をしております。
25万円の投入して口座残高が33万円なので8万円ほど増えてます。
トルコリラ円はみんなのFXに移行しておりますので、昨年夏の暴落直前に購入し含み損を抱えているポジションはスワップ込みでプラスになったら手仕舞いする予定です。
いつの間にかトルコリラ円のスワップポイントが20円に下がっておりました。去年の今頃は70円~80円くらいだったんですけどね。
アイネット証券 ~ループイフダン~
こちらも20万円投入し、AUD/NZDを中心にUSD/JPYとTRY/JPYにもループイフダンを運用しています。レバレッジは5~7倍以下になるよう調整しております。
今年の5月に実験的に始めたばかりなのですが、それなりに手応えを感じておりますので今後は投入資金を増やしポジションを増やそうと考えております。

その後、さらに15万円入金して投資金額は35万円となっております。こちらも円高により含み損が増えております。
ZAR/JPYとMXN/JPYも追加したのですが、この二つは1万通貨からしか運用出来なかったんですね。完全に失敗でした。スプレッドも広いし、直ぐに運用を停止しました。今のポジションはそのまま放置します。スワップ込みでプラスになったら手仕舞います。

このループイフダンは5月から実験的に始めたものなんですが、それなりに手応えを感じており、本格的に取り組もうかと考えているんですよ。
で、先週にトルコリラ円のループイフダンを追加しました。
トルコリラ円のB25を5ポジション仕掛けていたのですが、これに加えてB50を5ポジション追加したんですよ。様子を見てB100を3ポジションほど更に追加しようかと考えております。その後、B100を3ポジション追加しました。
トルコリラ円に加え、AUD/NZDのループイフダンも仕掛けております。こちらは長期的に上抜けすると見通しておりますので、買いを中心に運用してます。
先週にAUD/NZDのループイフダンを強化したのですけど、先月大きく下落してしまいました。しばらくは下方向かな。放置します。
12月からポンド円のループイフダンも開始しました。B50を1000通貨・ポジション数5でとりあえず実験的に開始したのですけど、ポンド円はボラティリティがあるため結構な頻度で利益確定できますね。特に先週末はイギリスの総選挙もあったので何度も利益確定できました。
まだ様子見の段階ですけど、トルコリラ円同様に2重・3重のループイフダンを仕掛けるのも面白いかもしれませんね。
あ、そうそう忘れておりました。ボーナスが出たので25万円を追加投入して投資金額が60万円になっております。
みんなのFX ~トルコリラ円の長期投資~
もともとセントラル短資FXでトルコリラ円を買っていたのですが、みんなのFXのほうがスワップ金利が高いため今年の6月にこちらに移行しました。
10万円投入し、トルコリラ円を1枚だけ買っています。レバレッジは2倍弱。
トルコリラ円については、長期的には30円に戻してもおかしくないと考えているので10万円あたり1枚のレバレッジで積み増しを検討しています。
30円の見通しが外れたとしても資金管理をしっかりしていればスワップ込みで最悪トントンにはなるでしょうし。

こちらはポジションに変化なし。
年内にはもう一枚くらい追加で購入しようと考えているんですが、なかなかタイミングが合わないんですよね。出来れば18円未満で購入したいんですけど。ボーナス出たら価格のいかんを問わず買ってしまうかもしれません(笑)。
みんなのFXのトルコリラ円のスワップポイントも気が付けば58円に下がっております。う~ん、参ったなあ。追加購入するかどうか迷ってしまいますね。多分、どこかで追加購入するんでしょうけどw
マネーパートナーズ ~連続予約注文~
実は12月からマネーパートナーズの連続予約注文を開始しております。ナノの方なんですけどね。
まずは実験段階ですから10万円を投入してドル円で両建てトレードしております。
詳細につきましては別の機会にこれだけを取り出して記事を書こうと考えておりますのでまた改めますが、今のところは良さそうな感じなんですよね。やっぱ両建てトレードは性に合うのかなあ。
マネックス証券 ~日本株と米国株~
マネックス証券にて、これまで日本株に25万円、米国株に30万円を入金して運用おります。2015年3月に日本株を始め、2017年2月に米国株も始めました。
日本株はスイングトレードで適当に利益が出たら売却し、その利益で落ちている株を適当に購入してました。米国株は一度も売却しておりません。
現在の投資状況は、日本株が453,500円となっており、米国株が315,055円となっております。合わせて768,555円です。
ここのところの株高で堅調ですね。基本的には、バイ&ホールドでほったらかしなんですけど、そろそろ手放したくなってきております。どうしても米国株がここからグイグイ上昇するイメージが湧かないんですよね。まあバブルなのかもしれませんけど。
もしかしたら割と近いうちに全ての株式を売却してしまうかもしれません。
なお、配当利回りについては以下のサイトが分かりやすいですよ。毎週土曜日に更新されます。
楽天証券 ~積立NISA~
今年の5月から始めてました。毎日300円と毎月500円積み立てています。手数料無料かつ楽天スーパーポイントが使えるのが美味しいですね。
出来ることなら、年間の上限額である40万円のペースで積み立てたいのですが、借金もあることから控え目にしております。
現在の積立額は、52,408円と先月の44,556円から7千円ほど増えております。
にそれぞれ毎日100円、
に毎月500円を積み立てております。
こちらは今後も淡々と継続するだけです。
借金総額
さて次は、いよいよ皆さんお待ちかねの借金総額です。
住信SBIネット銀行 =カードローン=
サイトを確認したら1,992,290円でした!
楽天銀行 =カードローン=
サイトを確認したら976,782円でした!
ようやく300万円を切りました。ゆっくりとではありますが順調に8万円ほど減らすことになったのですけど、財源はボーナスですw
借金返済よりも再投資を優先しているのですが、流石に借入先は一本にしたいところ。
借入上限額が、住信SBIネット銀行カードローンが200万円、楽天銀行カードローンが300万円なので、カードローン残高が300万円を下回ったら、楽天銀行カードローン一本に絞ります。
と考えていたのですが、金利が5.49%と6.9%と住信SBIネット銀行カードローンの方が低いため、こちらをマックスまで借り入れようかと検討しております。
12月に入ってから住信SBIネット銀行カードローンをマックスまで借りており、その分で楽天銀行カードローンを返済しました。
これらの借金は、ほとんどFXへの投資のために背負った借金です。
楽天カードのリボ払いも含めると 借金は最大で500万円 近くあったと思います。
まとめ
投資先 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|
MYFX Makets | 300 | 300 | 300 | 344 | 341 | 298 |
セントラル短資FX | 20 | 30 | 32 | 32 | 33 | 33 |
アイネット証券 | 20 | 35 | 36 | 37 | 37 | 63 |
みんなのFX | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 11 |
マネーパートナーズ | 10 | |||||
マネックス証券 | 60 | 55 | 71 | 70 | 75 | 76 |
楽天証券 | 2 | 3 | 3 | 4 | 5 | |
合計 | 410 | 431 | 458 | 502 | 500 | 496 |
借入先 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 144 | 138 | 127 | 116 | 114 | 200 |
楽天銀行 | 204 | 203 | 201 | 199 | 192 | 98 |
合計 | 348 | 341 | 328 | 315 | 306 | 298 |
単位は全て(万円)です。投資金額は現時点での口座残高であり、含み損益は含んでおりません。(ただし、マネックス証券の口座は含み損益も含む)
10月からMYFX Maketsの口座残高をその日の為替レートで計上することにしました。
また、投資金額は1万円未満は切り捨て、借入金額は1万円未満は切り上げております。
今月はボーナスが出たこともあり新たに追加投資しており、また借入金を8万円ほど減らすことができました。ボーナスの力は偉大ですね。
あえては無理に返済を急ぐことはしておりません。
投資金額を増やしつつ、借入金を少しずつ返済していく手段を選んでおります。
いつも応援ありがとうございます。
コメント