投資金額と借金について(9/22現在)
皆さん、こんにちは。たかさんまです。
今日は、毎月恒例となりました私の「投資金額と借金について(9/22現在)」を整理してみたいと思います。
投資というべきか投機というべきか、少し悩むところではあるのですが、ここではFXや株式の売買に投入している金額を投資とします。
FXや株式への投資
海外口座のFX ~私の本命口座~
MYFX Marketsをメイン口座として使っています。ドル建て口座ですが、日本円で300万円ほど投資しております。
昔は色んな通貨ペアを取引していましたが、今はユーロ円一本です。
ここ3年ほど安定して月利5%~10%ほどの利益を出している私の本命の口座です。
この口座がクラッシュしてしまうと 私のセミリタイアへの計画はすべておじゃん になってしまいます。
8月は、5,822.19ドルの利益と今年の最高月間利益となりました。4,000ドル出金しておりますので、多少口座残高が増えておりますが引き続き300万円とカウントします。
下記の表は、2019年の月別のトレード成績と前月末残高に対する利益率です。
(なお、小数点以下は全て切り捨てであり、金額の単位は全てドルです。また、時々入出金をしておりますので、「前月末の残高と当月の損益の合計」と「当月末の残高」とに不一致が生じておりますことを断っておきます。)
2019年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
損益 | 1,083 | 762 | 2,609 | 1,532 | 3,346 | 1,660 | 1,835 | 5,822 | 18,704 |
月末残高 | 19,774 | 20,600 | 30,087 | 30,723 | 28,069 | 27,729 | 28,074 | 29,393 | - |
月利率 | 5 | 3 | 12 | 5 | 11 | 5 | 6 | 19 | 平均8 |
この本命口座のスクリーンショットは非公開とさせていただきます。理由は下記の記事をご参照ください。
セントラル短資FX ~メキシコペソ円のスイングトレード~
20万円投入し、メキシコペソ円をレバレッジ2~3倍でスイングトレードしています。
昨年の7月に長期投資を目的にトルコリラ円で始めました。確か昨年末にメキシコペソ円の取り扱いが始まったためメキシコペソ円も購入しました。トルコリラ円については、今年の6月にみんなのFXに移行しました。

その後、10万円(⇒5万円に訂正します。)入金して合計30万円(⇒25万円に訂正します。)を投入しております。8月の円高で含み損が膨らんだため予防策として投資金額を増やしました。

スイングトレードで、スワップを貰いつつある程度利益が乗ったら利益確定をしております。
25万円の投入して口座残高が32万円なので7万円ほど増えてます。
トルコリラ円はみんなのFXに移行しておりますので、含み損を抱えた昨年夏の暴落直前のポジションはスワップ込みでプラスになったら手仕舞います。
アイネット証券 ~ループイフダン~
こちらも20万円投入し、AUD/NZDを中心にUSD/JPYとTRY/JPYにもループイフダンを運用しています。現在のレバレッジは3倍弱となっております。
今年の5月に実験的に始めたばかりなのですが、それなりに手応えを感じておりますので今後は投入資金を増やしポジションを増やそうと考えております。

その後、さらに15万円入金して投資金額は35万円となっております。こちらも円高により含み損が増えております。
ZAR/JPYとMXN/JPYも追加したのですが、この二つは1万通貨からしか運用出来なかったんですね。完全に失敗でした。スプレッドも広いし、直ぐに運用を停止しました。
今のポジションはそのまま放置します。スワップ込みでプラスになったら手仕舞います。

このループイフダンについてなんですが、5月から実験的に始めたものなんです。
5か月弱の実績しかありませんが、なかなかいいんじゃないのかなって思ってるんですよ。
で、先週にトルコリラ円のループイフダンを追加しました。
トルコリラ円のB25を5ポジション仕掛けていたのですが、これに加えてB50を5ポジション追加したんですよ。様子を見てB100を3ポジションほど更に追加しようかと考えております。
トルコリラ円に加え、AUD/NZDのループイフダンも仕掛けております。こちらは長期的に上抜けすると見通しておりますので、買いを中心に運用してます。
残りの通貨ペアに関しては実験の結果、ループイフダンを停止してます。スワップ込みでプラスになったら手仕舞いする予定です。
ループイフダンは、意外と使えるかもしれません。これだけで別記事を書こうかと検討中です。
みんなのFX ~トルコリラ円の長期投資~
もともとセントラル短資FXでトルコリラ円を買っていたのですが、みんなのFXのほうがスワップ金利が高いため今年の6月にこちらに移行しました。
10万円投入し、トルコリラ円を1枚だけ買っています。レバレッジは2倍弱。
トルコリラ円については、長期的には30円に戻してもおかしくないと考えているので10万円あたり1枚のレバレッジで積み増しを検討しています。
30円の見通しが外れたとしても資金管理をしっかりしていればスワップ込みで最悪トントンにはなるでしょうし。

こちらはポジションに変化なし。
つい先日、大きく下落する局面があったのですが、戻りが速すぎて購入するタイミングを逃しました。まあ、チャンスはいくらでもくるでしょうから気にしておりません。
ところであの下落はなんだったのかな?理由も忘れちゃいました。
マネックス証券 ~日本株と米国株~
マネックス証券にて、これまで日本株に25万円、米国株に30万円を入金して運用おります。2015年3月に日本株を始め、2017年2月に米国株も始めました。
日本株はスイングトレードで適当に利益が出たら売却し、その利益で落ちている株を適当に購入してました。米国株は一度も売却しておりません。
現在の投資状況は、日本株が416,086円となっており、米国株が296,608円となっております。合わせて712,701円です。(7円の誤差が生じておりますが、マネックス証券のサイトを確認した数字なので間違いはありません。)

今後も定期的に米国株の高配当銘柄を中心に買い増ししていく予定。
基本的には、バイ&ホールドです。
楽天証券 ~積立NISA~
今年の5月から始めてました。毎日300円と毎月500円積み立てています。手数料無料かつ楽天スーパーポイントが使えるのが美味しいですね。出来ることなら、年間の上限額である40万円のペースで積み立てたいのですが、借金もあることから押さえております。
現在の積立額は、31,047円と先月の21,149円から1万円ほど増えております。
にそれぞれ毎日100円、
に毎月500円を積み立てております。
ポン円両建てチャレンジ企画 ~極・両建てでポンド円を斬る~
8/22からXMを使ってポン円両建てチャレンジしております。
以前の口座は凍結されておりましたので、新規口座開設で3,000円のボーナス・5万円の入金で5万円のボーナスをもらい、合計10万3千円でスタートしました。

これまでに11,888円の利益を確定しております。という訳で、ボーナスを除いた口座残高は62,888円となります。
借金総額
さて次は、いよいよ皆さんお待ちかねの借金総額です。
住信SBIネット銀行 =カードローン=
サイトを確認したら1,265,913円でした!
楽天銀行 =カードローン=
サイトを確認したら2,006,749円でした!
先月に比べ13万円ほど減りました。
借金返済よりも再投資を優先しているのですが、流石に借入先は一本にしたいところ。借入上限額が、住信SBIネット銀行カードローンが200万円、楽天銀行カードローンが300万円なので、カードローン残高が300万円を下回ったら、楽天銀行カードローン一本に絞ります。
これらの借金は、ほとんどFXへの投資のために背負った借金です。
楽天カードのリボ払いも含めると 借金は最大で500万円 近くあったと思います。
まとめ
投資先 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|
MYFX Markets | 300 | 300 | 300 |
セントラル短資 | 20 | 30 | 32 |
アイネット証券 | 20 | 35 | 36 |
みんなのFX | 10 | 10 | 10 |
マネックス証券 | 60 | 55 | 71 |
楽天証券 | 2 | 3 | |
XM | 6 | ||
合計 | 410 | 431 | 458 |
借入先 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 144 | 138 | 127 |
楽天銀行 | 204 | 203 | 201 |
合計 | 348 | 341 | 328 |
単位は全て(万円)です。投資金額は現時点での口座残高であり、含み損益は含んでおりません。(ただし、マネックス証券の口座は含み損益も含む)
※マネックス証券の口座残高が先月と比較して16万円も増えておりますが、これは先月までは純粋な投入資金で算出しておりましたが、今月からはこれまでの確定利益と現時点での含み損益も合わせて算出することにしたからです。
また、投資金額は1万円未満は切り捨て、借入金額は1万円未満は切り上げております。
今月も順調に投資金額を増やしながら借入金を減らすことができました。
あえて無理に返済を急ぐことはしておらず、
投資金額を増やしつつ、借入金を少しずつ返済していく手段を選んでおります。
いつも応援ありがとうございます。
コメント