投資金額と借金について(8/12現在)

投資金額と借金

皆さん、こんにちは。たかさんまです。 

今日は、毎月恒例となりました私が投資している金額と借金の内訳について整理してみたいと思います。投資というべきか投機というべきか、少し悩むところではあるのですが、ここではFXや株式の売買に投入している金額を投資とします。

スポンサーリンク

FXや株式への投資

海外口座のFX ~私の本命口座~

こちらの口座をメインで使っています。ドル建て口座ですが、日本円で300万円ほど投資しております。昔は色んな通貨ペアを取引していましたが、今はユーロ円のみです。

月利5%~10%ほどの利益を出している私の本命の口座です。

この口座がクラッシュしてしまうと 私のセミリタイアへの計画はすべておじゃん になってしまいます。

7月は1810.44ドルの利益でしたが、同額ほど出金したため口座残高に変わりはありませんでした。

セントラル短資FX ~メキシコペソ円のスイングトレード~

20万円投入し、メキシコペソ円をレバレッジ2~3倍でスイングトレードしています。

昨年の7月に長期投資を目的にトルコリラ円で始めました。確か昨年末にメキシコペソ円の取り扱いが始まったためメキシコペソ円も購入しました。トルコリラ円については、今年の6月にみんなのFXに移行しました。

その後、10万円入金して合計30万円を投入しております。ここ数日の円高で含み損が膨らんだため予防策として投資金額を増やしました。

実は、トルコ円を6月にみんなのFXに移行する際、含み損のポジションはそのままにしていたんです。これいつ買ったものかわかりますか?昨年夏の暴落直前です!タイミング悪すぎる!!

でもレバレッジを抑えていたので助かりました。スワップ込みでプラスになったら決済する予定です。

アイネット証券 ~ループイフダン~

こちらも20万円投入し、AUD/NZDを中心にUSD/JPYとTRY/JPYにもループイフダンを運用しています。レバレッジは5~7倍です。

今年の5月に実験的に始めたばかりなのですが、それなりに手応えを感じておりますので今後は投入資金を増やしポジションを増やそうと考えております。

その後、さらに15万円入金して35万円となっております。こちらも円高により含み損が増えております。ZAR/JPYとMXN/JPYも追加したのですが、この2つは1万通貨からしか運用出来なかったんですね。

完全に失敗でした。スプレッドも広いし、直ぐに運用を停止しました。今のポジションはそのまま放置します。

みんなのFX ~トルコリラ円の長期投資~

もともとセントラル短資FXでトルコリラ円を買っていたのですが、みんなのFXのほうがスワップ金利が高いため今年の6月にこちらに移行しました。

10万円投入し、トルコリラ円を1枚だけ買っています。レバレッジは約2倍。トルコリラ円については、長期的には30円に戻してもおかしくないので10万円あたり1枚のレバレッジで積み増しを検討しています。

こちらは変化なし。トルコリラ円は底堅いですね。落ちたら買い増ししたいんですが、落ちてくれません。

マネックス証券 ~日本株と米国株~

マネックス証券にて、これまで日本株に25万円、米国株に30万円を入金して運用おります。2015年3月に日本株を始め、2017年2月に米国株も始めました。

日本株はスイングトレードで適当に利益が出たら売却し、その利益で落ちている株を適当に購入してました。米国株は一度も売却しておりません。

現在の投資状況は、日本株が388,890円となっており、米国株が284,817円となっております。

先月はシステムメンテナンスのため、詳細を確認できなかったのですが、改めて確認すると、日本株で地味に口座残高が増えていたようです。現在は、含み損で真っ赤っ赤ですが。

今後も定期的に米国株の高配当銘柄を中心に買い増ししていく予定。基本的には、バイ&ホールドです。

楽天証券 積立NISA

今年の5月から始めてました。毎日300円と毎月500円積み立てています。手数料無料かつ楽天スーパーポイントが使えるのが美味しいですね。出来ることなら、年間の上限額である40万円のペースで積み立てたいのですが、借金もあることから抑えております。

現在の積立額は、21,149円となっております。

  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • eMAXS Slim 米国株式(S&P500)

にそれぞれ毎日100円、

  • ひふみプラス

に毎月500円を積み立てております。

スポンサーリンク

借金総額

さて次は、いよいよ皆さんお待ちかねの借金総額をまとめます!

住信SBIネット銀行 =カードローン=

サイトを確認したら1,379,519円でした!

楽天銀行 =カードローン=

サイトを確認したら2,026,164円でした!

先月に比べ少しだけ減りました。借金返済よりも再投資を優先しているのですが、流石に借入先は一本にしたいところ。

借入上限額が、住信SBIネット銀行カードローンが200万円、楽天銀行カードローンが300万円なので、カードローン残高が300万円を下回ったら、楽天銀行カードローン一本に絞ります。

これらの借金は、ほとんどFXへの投資のために背負った借金です。(⇒経緯の詳細は、2015年以降の月別FXトレード成績(前半)2015年以降の月別FXトレード成績(後半)をご参照ください。)

楽天カードのリボ払いも含めると 借金は最大で500万円 近くあったと思います。

スポンサーリンク

まとめ

投資先先月金額今月金額
海外FX口座300万円300万円
セントラル短資20万円30万円
アイネット証券20万円35万円
みんなのFX10万円10万円
マネックス証券60万円55万円
楽天証券2万円
合計410万円432万円
借入先先月金額今月金額
住信SBIネット銀行144万円138万円
楽天銀行204万円203万円
合計348万円341万円

投資金額は純粋な投資金額であり、含み損益を含んでおりません。また、投資金額は1万円未満は切り捨て、借入金額は1万円未満は切り上げております。

こうやって整理すると、投資金額は順調に増えており、借入金もそれなりに減ってますね。あえて無理に返済を急ぐことはしておらず、投資金額を増やしつつ、借入金を少しずつ返済していく手段を選んでおります。

いつも応援ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました